キノコ
インスタのアカウント名が”きのこ”というくらい🍄🟫好きな社長の恒例撮影会。
昨年はご自宅近くの公園にたくさん顔を出していたのに、
https://www.hippopoworks.net/blog/13141/
今年は秋のはじまりに、ほんの少しだけ姿を見せてくれたそうです。



白いつぶつぶ模様のキノコの正体は?

⬅️せっかくなので、芝生の間に可愛らしく顔を出しているこちらの🍄🟫さんをクローズアップ!
ChatGPTさんの情報ではこちらはテングタケ属 の仲間でおそらくイボテングダケ。色々仲間がある様子です。



一見すると可愛らしくて、童話の世界に出てきそうな見た目ですが、こちらは食べられない毒キノコである可能性が高いそうです。食べてしまうと、幻覚や錯乱、嘔吐、下痢などを引き起こすことがあり、重症化する危険もあるとされています。じゃあなぜそんな危険なキノコがその辺りにたくさん生えているのかなーと思い、調べたところ、
・シラカンバ・マツ・トウヒなどの樹木と共生する「外生菌根菌」であること
・特に夏から秋にかけて、雨が降った後に気温が下がると一斉に子実体(キノコ)が出やすくなる
だそうです。
日本の至る場所で見かける樹木があるところに生えるんですね。
確かに去年のキノコギャラリー(上記リンク)にもたくさんいました♪
このぷっくりした感じ、思わず頬擦りしたくなりますが(わたしだけ?)、
少し離れたところから愛でるのが良さそうです。
また来年期待してるよ〜🍄🟫🍄さん

我がヒポポワークスは、ちょっとユニークでとても自由な会社です。
去年はオフィスでしいたけを育てて椎茸ランチを開催したり、
北海道を拠点に働くメンバーもいます。
東京オフィスでは海外スタッフも交えて、毎日ちょっとした発見があります。そんな“ヒポポらしさ”を、これからもブログでゆるっとお届けしていきます!
コメントを残す