『入社1年目のプログラマーが考える、信頼できる制作会社とは?』
もくじ
〜事務員Anの「わからん」が「わかった!」に変わるブログ Vol.3〜

シリーズ第三弾!
事務員An👱♀️が初心者ならではの素朴な疑問を投げかけ、ヒポポワークスの仲間たちに“やさしく教えてもらう”コーナーです。
今回は、入社1年目のプログラマー・MRさん👨🚒に登場してもらいました!
新しい視点で見える「制作会社の選び方」、さっそくお聞きします。
Q1. 入社してみて思う、「いい制作会社」とは?
👱♀️An:
「入社してから、実際に制作の現場に関わってみて“信頼できる制作会社”ってどんな会社だと思いますか?」
👨🚒MR:
「そうですね。まだ1年目ですが、現場に入ってみて思うのは、“契約形態とサポート体制がしっかりしている会社”が安心できるということです。制作会社によっては“初期費用を一括で払って納品で終了”という形も多いのですが、それだと公開後の修正や運用に費用がかかってしまうこともあります。
その点、継続型・定額制のプランだと、初期費用を抑えながら、長期的にサポートを受けられるのが魅力です。」
Q2. ホームページ制作って、支払いの仕組みで何が変わるの?
👱♀️An:
「“契約形態”って聞くとちょっと難しそうですが、実際どんな違いがあるのでしょうか。」
👨🚒MR:
「たとえば、初期費用型だと最初に大きな支払いが発生します。そのぶん制作は一気に進みますが、修正や更新に制限があったり、公開後の対応が別料金になることが多いです。
一方、月額定額型だと、費用を分散できるだけでなく、運用や更新を含めて長くサポートを受けられる。これは、作って終わりではなく“育てていくホームページ”にはすごく合っていると思います。」
💬 ヒポポワークスでは、初期費用を抑えつつ、毎月の料金の中で更新・運用もサポートしています。
僕も何度も調整や改修に立ち会っていて、“納得いくまで寄り添う仕組み”の良さを感じています。
Q3. 公開したあとって、どこまでサポートしてもらえるの?
👱♀️An:
「制作会社によっては“納品したら終わり”という話も聞きます。公開後のサポートって、たしかに大事ですよね..」
👨🚒MR:
「はい、すごく大事です!たとえば“写真を差し替えたい”“新サービスを追加したい”など、公開後の変更って意外と多いんです。でも、都度見積もりが必要だったり、対応まで時間がかかったりすると、更新のハードルが上がってしまいます。」
💬ヒポポワークスでは、写真や文章の差し替え・キャンペーン情報の追加などを追加料金なしでサポートしています。“どうしよう…”と悩まず、気軽に相談できる体制があるのは、依頼者にとっても安心です。
Q4. デザインや機能面で、「ここがいい!」と思うポイントは?
👱♀️An:
「MRさんが実際に制作していて、“こういう点が依頼者に喜ばれてるな”って思うポイントはありますか?」
👨🚒MR:
「やっぱりデザインの柔軟さと使いやすさですね。テンプレートだけではなく、業種や雰囲気に合わせたオリジナルデザインを提案できると、仕上がりの満足度が全然違います。」
Q5. 実際に働いてみて感じた、「ヒポポワークスの強み」はなんですか?
👱♀️An:
「最後に、入社して1年たって、あらためて“ヒポポワークスってここがいいな”と思うところを教えてください。」
👨🚒MR:
「うーん、やっぱり“お客様と長く付き合う姿勢”ですね。ホームページって、作って終わりじゃなくて、運用・更新していくことで育っていくものなんだと、この1年で実感しました。その過程をお客様と一緒に考え、改善を続けていける環境がある。
“サポート体制・契約形態・デザインの柔軟性” どれも全部、長く安心して任せられる仕組みになっている。それが、ヒポポワークスの一番の強みだと思います。」
👱♀️An:
「なるほど!前回の記事で紹介した“ヒポポワークスの強み”が、実際に現場でも実感されているんですね!」
👨🚒MR:
「はい。僕もまだ1年目ですが、現場にいてそれを“体感できている”というのが、すごいことだなと思います。」
🌸 まとめ
入社1年目のプログラマー・MRさんの視点から見た「信頼できる制作会社」は、
結論、“長く寄り添ってくれる会社”でした。
契約形態・サポート体制・デザインの柔軟さ—— そのすべてが“お客様の安心”につながる仕組み。
そしてそれこそが、ヒポポワークスが大切にしている強みです。
⭐️TOPIC ⭐️
インスタでも情報発信始めました!
このたび ヒポポワークス公式Instagramアカウント を開設しました!
これから週1回のペースで更新していく予定ですので、ぜひフォローしてチェックしてみてくださいね。https://www.instagram.com/hippopoworks/
コメントを残す