『安いホームページと高いホームページ、結局どっちがいいの?』〜事務員Anの「わからん」が「わかった!」に変わるブログ Vol.1〜

『安いホームページと高いホームページ、結局どっちがいいの?』〜事務員Anの「わからん」が「わかった!」に変わるブログ Vol.1〜

このブログを担当している事務員An👱‍♀️、実はIT業界のことをほとんど知らないド初心者です。
ですが、せっかくヒポポワークスで働くご縁をいただいたので、ITやホームページ制作についてここから少しずつ学んでいこうと思います。

そんなわけで今回から、素朴な疑問をQ&A形式で、弊社のプロ開発者にわかりやすく解説してもらう企画をスタートします!題して
”事務員Anの「わからん」が「わかった!」に変わるブログ ”
今後連載を予定しています。事務員Anと同じように「ちょっと知りたいな」と思っている方のお役に立てたらうれしいです。今回、解答・解説は Hiro 社長 👨‍🎨、ぜひ初心者向けにお願いします!


Q, 今回の質問
安いホームページと高いホームページ、結局どっちがいいの?』

👱‍♀️とてもシンプルな疑問なのですが、以前からずっと気になっていました。ホームページの作成を依頼しようとしたとき、まず最初にそこが気になる方は多いのではないでしょうか。ぜひ教えてほしいです。

👨‍🎨 結論を先にお伝えすると、ホームページ(HP)の良し悪しは、単に値段だけでは判断できません。価格は基本的にページ数に比例して高くなりますが、それだけでは本当の価値は見えません。

🔴安いHPの裏側にある追加費用とリスク

👨‍🎨 極端に安いHPには、次のようなリスクや追加費用が発生することが多いです。

1. 運用・トラブル対応が別料金
制作だけが含まれ、公開後のサポートやトラブル対応は別費用になる場合があります。
2. 初期設定を自分で行う必要がある
  ドメイン取得、サーバー契約、SSL証明書取得などを自力で対応しなければならないことも。
3. 修正や障害発生時に都度料金がかかる
  更新やトラブルのたびに費用が発生する可能性があります。
4. SEO対策が不十分なことも
  見た目が良くても検索でヒットせず、閲覧数が伸びないケースもあります。


🔴 WordPressは便利だけど…依頼時の注意ポイント

👨‍🎨 「WordPressで作ります!」という制作会社さんも多いですが、外注する場合はこんな注意も。

・意外と高くつくかも?
 自作できる機能もあるのに、外注すると割高になる場合があります。
更新がちょっと厄介
 本体・テーマ・プラグインの更新が必要で、相性によってはエラーも発生します。
独自テーマの縛り
 制作会社独自のテーマだと更新できず、セキュリティ面のリスクも。


💡安心して任せられる業者の選び方

👱‍♀️ホームページを依頼するときは、制作費だけでなく以下もチェックするといいですね☝️

・公開後のサポートがあるか
・トラブル時の対応体制
・年間運用費
・SEO・セキュリティ対策の有無


まとめると、、

👨‍🎨 長く安心して使えるHPを作るには、「安さ」だけでなくサポートの質運用のしやすさも重視しましょう。

👱‍♀️なるほど、、勉強になります。初心者のわたくしでもイメージができました。
これから少しずつホームページについて詳しくなっていきたいです。また色々と教えてください!

👨‍🎨あいあいさー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です